テーマは「 諦めない祈り 」です


【ルカの福音書18章1-8節】

いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された。

「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わない裁判官がいた。

その町に、ひとりのやもめがいたが、彼のところにやって来ては、『私の相手をさばいて、私を守ってください』と言っていた。

彼は、しばらくは取り合わないでいたが、後には心ひそかに『私は神を恐れず人を人とも思わないが、

どうも、このやもめは、うるさくてしかたがないから、この女のために裁判をしてやることにしよう。でないと、ひっきりなしにやって来てうるさくてしかたがない』と言った。」

主は言われた。「不正な裁判官の言っていることを聞きなさい。

まして神は、夜昼神を呼び求めている選民のためにさばきをつけないで、いつまでもそのことを放っておかれることがあるでしょうか。

あなたがたに言いますが、神は、すみやかに彼らのために正しいさばきをしてくださいます。しかし、人の子が来たとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」


イエス様は『いつでも祈るべきで、失望してはならない』と教えました。


なぜ失望しますか?

祈りを必死に妨害する敵である悪魔と戦って突破しないといけないのに、そこに引っ掛かって倒れるからです。



どんな祈りでも妨害を受けない祈りはないです。

妨害する者と戦って突破する時に祈りはしやすくなります。




一人のやもめが悪い裁判官を訪ねた理由は、宗教指導者たちが祈りや信仰によって解決しなかったので仕方なく裁判官の所に行きました。

無能で融通が利かない指導者たちでした。


異邦人の裁判官は最初は取り合わなかったですが、彼女のしつこさに負けて裁判を行って問題を解決してあげました。




神様は昼も夜も神に叫び求めている者の祈りを聞いて下さると約束しました。


絶えず祈る時、失望せずに祈る時、切に願う時に、神様の驚くべき恵みを体験することが出来ます。

時が満ちるまで祈ることです。




主は『人の子が来る時、果たして地上に信仰が見られるのでしょうか』と言われましたが、信仰がなくなるのは、人々が祈らないからです。


自分の力や金の力で何でも出来ると思う個人主義が盛んになると、人々は祈らなくなります。


2023.8.13
聖日礼拝メッセージ

シャローム松山教会


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

読むと元気になれるブログです!
金ヘス牧師のブログ


教会で美味しい料理を、たくさん食べに来てくださいね!
おふくろの味


毎日、新しいみことばのパンを食べていきましょう☆
今日の「いのちのパン」


八戸ノ里キリスト教会の礼拝メッセージです
からし種の信仰と成長


□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■